
今回は、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)が発表した「創薬ベンチャーエコシステム強化事業(創薬ベンチャー公募)」第11回の公募について、少し熱く語らせていただきます。
実は昨日、AMEDからこの公募に関するリリースが出されました。創薬ベンチャーの支援を目的としたこの事業は、非臨床試験から第2相臨床試験までの段階にある企業を対象に、認定ベンチャーキャピタル(VC)による出資を条件に補助金を交付するというものです。海外展開も視野に入れた支援内容となっており、外国法人の日本子会社も対象になるなど、グローバル志向の企業にとっては大きなチャンスです。
創薬ベンチャー、なぜ日本では育ちにくい?
私自身、創薬という言葉に触れたのは製薬系のニュースやメディアを通じてでしたが、米国や中国、韓国の動向を見ていると、日本の立ち位置に危機感を覚えます。米国では、創薬ベンチャーが次々と革新的な治療薬を生み出し、ライセンスアウトによって巨額の契約を結んでいます。
たとえば、2023年には米Nimbus Therapeuticsが武田薬品にライセンスアウトしたTYK2阻害剤が、最大60億ドル規模の契約となりました。これはもう、桁違いのスケールです。
一方、日本では創薬ベンチャーの資金調達環境が厳しく、VCの数も限られています。大学発ベンチャーや研究機関との連携も進んではいますが、米国のようにエコシステムが成熟しているとは言い難いのが現状です。
だからこそ、今回のAMEDの取り組みは本当に応援したいです。もっともっと!と声を大にして言いたいくらいです。
◇世界のライセンスイン・ライセンスアウト事情
製薬業界では、近年自社研究開発から外部技術の導入へとシフトが進んでいます。特にMEGAファーマと呼ばれる大手製薬企業は、創薬ベンチャーからのライセンスインを積極的に行っています。これは、開発リスクを分散し、スピード感を持って市場投入するための戦略です。
以下は、最近の主なライセンス契約の例です:

これらの契約は、創薬ベンチャーの成長を加速させると同時に、大手企業のパイプライン強化にも貢献しています。日本企業もこの流れに乗るべきですが、現状ではライセンスインの件数も規模も海外に比べて見劣りしてしまいます。
◇アジアの台頭:中国・韓国の創薬ベンチャー事情
中国では、政府主導で創薬ベンチャー支援が進んでおり、香港や上海の証券市場ではバイオ企業の上場が相次いでいます。韓国も同様に、国家戦略としてバイオ産業を育成しており、Samsung BiologicsやCelltrionなどが世界市場で存在感を示しています。
それに比べて日本はどうでしょうか。正直なところ、「失われた30年」の延長線上にあるように感じてしまいます。自動車産業は海外企業に買収され、家電は衰退し、製造業全体が秋風にさらされている中で、製薬業界だけはその波に飲まれないよう、創薬ベンチャーの育成に本気で取り組む必要があると思います。
◇AMEDの公募が意味するもの
今回のAMEDの公募は、単なる資金支援ではなく、創薬ベンチャーの「出口戦略」までを見据えた包括的な支援です。認定VCによる出資を条件とすることで、民間資金との連携を促し、実用化への道筋を明確にしています。
また、海外市場での事業化を支援する姿勢は、グローバル競争に打って出る日本企業にとって大きなチャンスです。外国法人の日本子会社も対象とする柔軟な制度設計は、国境を越えたイノベーションの加速を後押ししてくれるはずです。
◇ということで。頑張れ、日本の創薬ベンチャー!
英語もビジネスも苦労してきた私ですが、今こそ日本の創薬ベンチャーにエールを送りたいです。世界では、創薬ベンチャーが医療の未来を切り拓いています。日本もその波に乗るべきです。AMEDの取り組みは、その第一歩であり、国力の再生に向けた希望の光だと信じています。
創薬は、単なる技術ではなく、人の命を救う力です。だからこそ、創薬ベンチャーにはもっともっと挑戦してほしい。そして、私たちもその挑戦を支える側でありたいですね。
今後は、創薬ベンチャーの資金調達やIPO戦略についても掘り下げてみたいと思います!