キャリア

「読解って、結局センスじゃない?」そんなふうに思っていた時期が、私にはありました。英語の長文を前にすると、目が滑る。単語はわからない、文構造は複雑、設問の意図もつかめない。TOEFLのリーディングセクションは、まさに“苦行”でした。でも、今振り返ると、読解力こそがTOEFL攻略の鍵だったと思います。今回は、私がTOEFL ITP 400点台から大学院合格(ITP 550点)に至るまで、読解力をどう鍛え、どうスコアアップにつなげたかを、実体験を交えてお話しします。 ◇「読めない」から始まったTOEFLの壁 TOEFLのリーディングセクションは、アカデミックな文章が中心。生物学、歴史、地質学、芸術論など、専門的なトピックが並びます。英語力以前に、内容が難しい。しかも制限時間内に複数の文章を読み、設問に答えなければならない。私が最初に受けたTOEFLでは、読解セクションの正答率は半分以下。設問の意味すらわからず、選択肢を「なんとなく」で選んでいたのが現実でした。 ◇読解力は「単語力」×「構文理解」×「量」 読解力を鍛えるには、いくつかの要素があります。私が特に意識したのは以下の3つ: ◇読解力は「ビジネス英語力」にも直結する 読解力を鍛えたことで、TOEFLのスコアが伸びただけでなく、私のこれまでの各業界での英語を使う仕事にも大きな影響を与えています。現在在籍している製薬業界でのマーケティング活動では、日々の業務の中で英語の論文や海外の調査レポートを読む機会が多くあります。以前は「読むのが苦痛」だったのが、今では「読むことで情報を得る楽しさ」に変わりました。また、読解力がつくと、英語のプレゼン資料やメールの理解も速くなり、意思決定のスピードが上がるという副次的な効果もあります。 ◇TOEFL読解の「コツ」:私が実践した5つの方法 TOEFLの読解セクションに特化して、私が実践した具体的なコツを紹介します: ◇読解力は「年齢に関係なく」伸ばせる50代になってからの英語学習は、確かに若い頃よりも時間がかかります。でも、経験と集中力がある分、理解の深さはむしろ増していると感じます。読解力は、年齢に関係なく伸ばせる力。むしろ、人生経験があるからこそ、文章の背景や文脈を深く読み取れるのかもしれません。 ~まとめ:読む力は、英語力の「土台」!~ TOEFLの読解セクションは、単なる試験対策ではなく、英語力そのものを底上げするチャンスです。単語力、構文理解、読む量——これらを意識して積み重ねることで、確実に「読む力」は伸びていきます。そしてその力は、留学後の学術的な読解、ビジネスでの情報収集、さらには日常の英語コミュニケーションにもつながっていきます。「読む力」は、英語力の土台。よく学生時に読んでいたのが、英語の横に和訳がついている 次回Vol.4では、TOEFLスピーキングで差をつける「表現力」について、私が実践したフレーズや練習法を紹介します。英語で「話す」ことに苦手意識がある方、ぜひご期待ください! ☆☆☆☆☆☆☆☆...
どうも。Media50s管理人です。今日は、OpenAIによるAI金融アプリ「Roi」の買収というニュースを目にし。AIが金融業界をはじめとする産業構造をどう変えていくのか、そして私たちマーケターがこの変化の中でどう立ち回るべきかについてざっくり考察してみたいと思いまして。ざっくりなんで、またじっくり考えますが、結構インパクトあるニュースだなぁと。 ◇OpenAIによるRoi買収が示す未来の金融像 2025年10月、OpenAIがニューヨーク発のAI金融アプリ「Roi」を買収しました。Roiは、株式、暗号資産、DeFi、不動産、NFTなど多様な金融資産を一元管理し、AIによるパーソナライズされた投資支援を提供するアプリでした。この買収は、OpenAIが進める「パーソナライゼーション×ライフマネジメント」戦略の一環であり、ChatGPTを単なる汎用AIから、より専門性の高い「デジタル執事」へと進化させる布石といえるでしょう。 Roiの特徴は、ユーザーの職業や性格に応じて、AIが投資アドバイスの語り口や内容を変える点にありました。たとえば、Gen-Z向けには「煽り口調」でポートフォリオの状況を伝えるなど、まるで人間のようなコミュニケーションを実現していました。このような技術がOpenAIに実装されることで、金融分野におけるAIの活用は一気に加速することが予想されます。 ◇日本におけるロボアドバイザーの進化と人材の再配置 日本でもすでに、私もお世話になっている(笑)ウェルスナビやTHEO、FOLIOなどのロボアドバイザーが登場し、個人資産の運用をAIが担う時代が皆様もご存じの通りすでに始まっています。企業向けにはMoneytreeやZaimが経費管理や資産分析を支援し、国レベルでは財務省がAIによる予算分析を試験導入するなど、AIの浸透は広範囲に及びます。この流れの中で、従来のファンドマネージャーやアナリストの役割は大きく変わり、レイオフや再配置が進んでいます。私自身、かつて投資運用会社で資産運用ロボットのUI設計に携わった経験がありますが、そのビジネスは買収され、消えてしまいました。そして私自身も合わせてその会社から消えました。まさに、技術革新の波に飲まれた一例です。(笑) ◇金融×AI×マーケティングの融合がもたらす覇権構造 OpenAIがRoiを買収した背景には、金融分野でのマネタイズ強化があります。ChatGPTがユーザーの資産状況を把握し、適切な投資アドバイスを提供するようになれば、サブスクリプションモデルや取引手数料など新たな収益源が生まれます。 さらに、OpenAIはPulse(パーソナライズニュース)やInstant Checkout(アプリ内決済)など、消費者向けサービスを次々と展開しており、TikTokのトランプ政権主導による買収の動きともシンクロするように、米国と米国企業による金融、ソーシャルメディア、マーケティング、営業支援を統合した「AI覇権構造」が形成されつつありますと私は戦々恐々としています。どうするんだジャパンとジャパニーズ企業。この動きに伍していかないと、失われた30年どころの騒ぎではないと。。。と、この記事を書きながら・・・なんかNVIDIAと富士通、NEC?かなんかが動きありましたね。また別途書きます。頑張れ日本企業! この構造は、関税の影響を受ける製造業や、私が所属する製薬業界にも間違いなく波及することでしょう。わかりやすいところで、例えば医薬品の価格設定や流通最適化、営業支援にAIが導入されれば(もうされている)、従来の業務プロセスは根本から変わります。 ◇マーケターがとるべき3つの指針 ということで。このような変化の中で、私たちマーケターは何をすべきでしょうか。以下に、今後の指針を3つ提案します。 ①「AIリテラシー」を武器にするAIの仕組みや限界を理解し、どの業務にどう活用できるかを見極める力が求められます。単なるツールとして使うのではなく、戦略設計の段階からAIを組み込む視点が必要です。 ②「パーソナライゼーション」を極めるRoiのように、ユーザーの性格や文脈に応じたコミュニケーションが可能になる時代です。マーケティングも「誰に、どんな語り口で、どんなタイミングで届けるか」がますます重要になります。 ③「産業横断型の視点」を持つ金融、製薬、広告、教育など、業界を超えてAIが再構築を進めています。自分の業界だけでなく、他業界の動向をキャッチアップし、応用できる視点を持つことが、次のキャリアの鍵になります。 ◇50代マーケターとしての覚悟と希望...
これからも第一線で活躍し続けたいと願う50代のマーケティングプロフェッショナルの皆さんへ。今回は、急速に進化するB2Bマーケティングの現状と、私たちがどうキャリアを進化させていけるかについて、フレンドリーに、そして実践的にお話ししたいと思います。 ◇B2Bマーケティングの「役割」が変わった! 2025年現在、B2Bマーケティングはもはや「広告を打つ」「展示会に出る」といった従来型の業務にとどまりません。マーケティングは戦略の中心に位置づけられ、営業や経営と密接に連携しながら、企業の「成長(Growth)」を牽引する存在へと進化しています。 『マーケティング・ウィーク』誌の調査によると、450人のB2Bマーケターのうち10%以上が「マーケティング責任者」役職の新設を経験し、6.2%がCMO(最高マーケティング責任者)に任命されたと回答。さらに、チーフ・グロース・オフィサー(4%)、チーフ・レベニュー・オフィサー(3.7%)、チーフ・カスタマー・オフィサー(2.5%)など、マーケティングの枠を超えた役職が増加しています。 この変化は、大企業だけでなく中小企業にも波及しており、特に大企業ではCMOの任命が積極的に進められているようです。 ◇AIとテクノロジーがマーケティングの「武器」に では、なぜここまでマーケティングの役割が変化しているのでしょうか?その答えは、AIとテクノロジーの進化にあります。 2025年のB2Bマーケティングでは、以下のようなトレンドが注目されています: これらのトレンドは、マーケティングが単なる「伝える」役割から、「つなげる」「育てる」役割へと変化していることを示しています。 ◇50代マーケターが「進化」するための3つの視点 では、私たち50代のマーケティングプロフェッショナルが、この変化の波にどう乗っていけばよいのでしょうか?以下の3つの視点がカギになります。 1. 経験を「戦略」に昇華させる 50代のマーケターは、豊富な経験と業界知識を持っています。これは、AIには真似できない「人間の洞察力」です。これまでの経験を、戦略立案や経営層との対話に活かすことで、CMOやチーフ・グロース・オフィサーといった役職へのステップアップが可能になります。 2. AIとテクノロジーを「使いこなす」 AIは脅威ではなく、味方です。例えば、顧客データの分析やコンテンツの自動生成、SNSの効果測定など、AIを活用することで業務効率は飛躍的に向上します。まずはChatGPTやMAツールなど、身近なところから触れてみましょう。...
私がまさにそうなのですが、マーケティングや事業開発の世界で長年活躍してきた方々にとって、50代はまさに「次の一手」を考えるタイミングだと言いたくてこれを書いてます。これまで、営業支援や広告企画、戦略立案を通じて事業の成長に貢献してきた方ならなおさら、「この先、自分はどう働くべきか」「どんな価値を提供できるか」と自問する時期でもあります。(と、自分に言い聞かせながらこれを書いています。と、2回言ってみる(笑)) とはいえ、現実はなかなか厳しい。家庭の事情、子育てや教育費、住宅ローン、親の介護、そして自分自身の健康。企業に所属していれば、肩たたきや役職定年など、避けられない変化もあります。ですね。40代から始まってますが、まぁ昨今の不透明な世界・経済情勢の中、私は40代だけで4回会社代わってますし。(笑) でも、だからこそ今こそ「キャリアの再設計」が必要なのです!50代はキャリアの終章ではなく、むしろ“経験という資産”を活かせる絶好のタイミング!特にB2Bビジネスにおいては、若手にはない視座と実行力が求められています。求められているんです!はい。 ◇ B2Bマーケティングの現場で求められる「50代の力」 B2Bの世界では、単なる広告やキャンペーンではなく、事業戦略と連動したマーケティングが重要です。つまり、営業との連携、顧客との関係構築、業界構造の理解、そして経営層との対話力が問われます。 これらは、若手にはなかなか身につかないスキル。だからこそ、50代のマーケターには以下のような価値があります: 特に、事業開発や広告企画のバックグラウンドを持つ方であれば、単なる「施策屋」ではなく、「事業成長の設計者」としての役割が期待されます。 ◇製薬業界におけるマーケティングの可能性 というわけで、わたくしが現在いる製薬業界。製薬業界では、製品の価値を医療従事者にどう伝えるか、患者にどう届けるかが重要。ここに、50代のマーケターの「戦略的思考」「営業との連携力」「業界理解力」が活きてきます。 まさに50代マーケターが活躍できる環境がこの業界にはあります。 また、製薬業界は高齢化社会の中で成長が見込まれる分野。50代になると医療・ヘルスケアに関心がない人はいないでしょうから、社会貢献性も高く、やりがいのあるフィールドであるといえます。 ◇50代からのキャリア構築のヒント だんだん自分向けの応援記事になってきたので・・・本題にもどり、では、50代は具体的にどうキャリアを再設計すればよいのでしょうか。以下のステップが参考になります: 1. 自分の「強み」を棚卸しする 2....
外資ばかりか、内資企業もAIだなんだでリストラという名のレイオフがIT企業を中心にここ数年連発されており。私はいろんな業界に居たので様々な仕事をしているマーケッターやIT人材の方をしっているのですが、皆さん今後どうしたらよいのか悩んでます。特にレイオフターゲットとなりがちな40~50代。人員削減の記事をみるとほんとげんなりしますよね・・・ まぁざっくりですけど、2025年度以降、どの業界も「高齢化社会」「技術革新」「人材構造の変化」という三重の変化に直面してますから、特に中年以上(私50代)のキャリア形成においては、自分自身の ブランディング・マーケティングやデジタル・AI活用が鍵になることはまちがいないです。今私は製薬業界界隈(マーケ・デジタル)にいるので、ちょっとそのあたりを考えたときに、皆これからはデジタルチャネルを活用したオムニチャネル!と耳にタコができるほど言われて現にお客様の医療関係者とのコミュニケーションが対面からシフトしていますから、今後のキャリア形成を考え業界で生き残っていくのであれば我々ベテラン層は ってな感じでしょうか。その上で資料作成、情報収集、営業支援など提携業務はすべて自動化されるでしょうから、我々は「創造性」「対人スキル」に集中して、マネジメントや教育・育成の役割が増加することを見越して、対人マネジメントの棚卸しを今からやっておいたほうがよいと思います。 ということで、製薬業界向け転職エージェント一覧 を以下メモっておきます。もう40代でしたらともかく、50代でしたら経験を生かして起業するってのはありかと思います。 外資系に強い転職エージェント エージェント名 強み 実績・特徴 JACリクルートメント ハイクラス・管理職求人に強い 外資製薬のマーケティング・マネージャー職など多数。英語力を活かせる案件が豊富 マイケル・ペイジ 外資系企業専門 製品広報・品質保証・工場長など中間管理職以上の求人が中心。紹介予定派遣もあり ビズリーチ...