今から約20年前、世の中はMBAブームの真っ只中でした。ビジネススクールに通うことがキャリアの王道とされ、企業戦士たちはこぞって経営学を学びに海を渡っていました。そんな時代に、私はまったく違う方向へと舵を切りました。 当時、テクノロジーは急速に進化し、人工知能が未来を変えると騒がれていた頃。そんな流れの中で、私はふと考えたのです。「AIが論理や計算を担うなら、人間に残されるのは“創造力”ではないか?」と。そう、アートこそがこれからの時代に必要とされる力だと、直感的に感じたのです。 とはいえ、私は法学部出身。芸術とは無縁の人生を歩んでいました。でも、趣味で作っていたウェブアートや映像作品がありました。夜な夜なPhotoshopやPremiereをいじっては、何かを表現することに夢中になっていたのです。 その作品たちをポートフォリオにまとめ、思い切ってニューヨークの芸術系大学院に出願。今思えば、無謀とも言える挑戦でした。英語力も不安、アートの専門教育も受けていない、でも「やってみたい」という気持ちだけは誰にも負けないほど強かった。 そして奇跡的に合格通知が届いたあの日。封筒を開けた瞬間、涙がこぼれました。あの時の感情は、今でも鮮明に覚えています。 ニューヨークでの学生生活は、まさにジェットコースターのような日々でした。授業はハイレベル、周囲は世界中から集まった才能の塊。自分の未熟さに打ちのめされることもありましたが、それでも毎日が刺激的で、学びに満ちていました。 学費は年間200万円を超えていました。生活費も含めると、かなりの出費。でも、アルバイトをしたり、ニューヨークのテレビ局でインターンをしたり、なんとかやりくりして乗り越えました。あの頃の自分、よく頑張ったなと今では誇りに思います。 そして2025年になる今年、卒業以来初めて家族と一緒に母校を訪れました。懐かしい校舎、活気に満ちた後輩たちの姿を見て、胸が熱くなりました。「そういえば、どうやって入試を突破したんだっけ?」「あの頃の自分、よくあの環境に飛び込んだなぁ」──そんな思いが次々とよみがえってきました。 今では、あの経験が私のビジネス活動にも大きく影響しています。創造力を軸にした企画やプロジェクトは、あの頃の学びが土台になっているのです。アートは単なる表現ではなく、思考の枠を広げ、世界を違った角度から見る力を与えてくれました。 ちなみに、今の学費はなんと700万円を超えるとか…。しかも、トランプ政権以降、ビザ取得も難しくなっているようで、これから留学を目指す人には他の国も視野に入れることをおすすめしたいところです。 それでも、私にとってニューヨークは人生の転機をくれた場所。そして母校は、私に「創造力で生きる」という選択肢を与えてくれた場所です。 ありがとう、ニューヨーク。ありがとう、母校。そして、あの頃の自分へ──よくぞ飛び込んだ!
私はMBAがもてはやされていた20年ほど前、テクノロジーが進歩し人工知能が世の中を席巻する世界になった時、人間に必要とされるのは「創造力」つまりアートであるということを予見し、ニューヨークにある芸術系大学院に、法学部卒であるにも関わらずその当時趣味で作っていたウェブアート作品や映像作品をポートフォリオに留学し、卒業しました。振り返ってみれば賭けでもありましたが、おかげ様で当時の経験が今のビジネス活動にも生きております。ありがとうニューヨーク!そして母校よ。 ということで、今年ほぼ卒業以来久々に母校を家族と一緒に訪れたのですが、相変わらず活気のある後輩や校舎をみつつ、そういえばどうやって入試を潜り抜けたんだっけ?学費も当時はバイトや企業にインターンしながら稼ぎながらなんとかやりくりしていたなぁなどと振り返りつつ。思い出しながらまとめています。 学費・・・円安も相まって私のころは円換算年間200万超でしたが、今や700万円越えって…トランプ政権になってビザも取りにくくなってるみたいですし、他の国に目を向けた方が今後はよいかもしれませんね。。。 📚入試内容:何が求められる? 芸術系大学院の入試は、一般的な筆記試験よりも「作品」と「表現力」が重視されます。主な選考項目は以下の通り: 💰学費の目安 大学院によって異なりますが、年間の学費は以下が目安です: 地域 学費(年間) 備考 アメリカ 約300〜600万円 私立は高め。奨学金制度あり イギリス 約250〜500万円 EU外学生は割高 ドイツ・フランス...
バイオ医薬品業界は、技術革新と医療ニーズの高まりを背景に、今まさに投資家から熱い視線を集めています。特に2025年は、再生医療や遺伝子治療、がん免疫療法などの分野で新興企業の動きが活発化しており、IPO(新規上場)やスタートアップへの投資チャンスが豊富です。 今回は、株式投資の観点から注目すべきバイオベンチャーとIPO銘柄をピックアップし、期待値や株価予想も交えてご紹介します! 注目のスタートアップ①:iHeart Japan株式会社 京都大学iPS細胞研究所の技術を活用し、心筋細胞と血管系細胞をブレンドした再生医療シートを開発。心臓移植不要の社会を目指すビジョンが明確で、国内外の投資家から注目を集めています。 おすすめ理由: 株価予想(上場時): 未上場ですが、IPO時には時価総額300〜500億円規模と予測されており、初値は1,000円台スタートの可能性も。 注目のスタートアップ②:エディットフォース株式会社 九州大学発のゲノム編集技術「PPRタンパク質」を活用し、DNAだけでなくRNA編集も可能な独自技術を開発。医薬品応用に向けた研究が進行中です。 おすすめ理由: 株価予想(上場時): 初値は500〜800円程度と予測されるが、提携や治験進展次第でテンバガー(10倍株)候補にも。 注目のIPO銘柄:Recursion Pharmaceuticals(RXRX) 米国発のAI創薬企業で、膨大な生物データを解析し新薬候補を発掘するプラットフォームを展開。2025年現在の株価は5.03ドルと割安感があり、今後の成長に期待が集まっています。 おすすめ理由:...
今回は、2030年の処方薬売上予測をもとに、製薬業界のトップ10企業がどう変わるのかを見ていきましょう。GLP-1製剤の急成長や、特許切れによる影響など、ランキングに大きく関わる要素が盛りだくさんです。 圧倒的1位はイーライリリー社!売上3倍の大躍進 まず注目すべきは、イーライリリー社の快進撃。2030年には処方薬の年間売上がなんと1,126億ドルに達すると予測されています。2024年の売上が407億ドルだったことを考えると、実に3倍近い伸び。年平均成長率(CAGR)で見ると18%超という驚異的な数字です。2024年時点では11位だったリリー社が、2030年には堂々の1位に。まさに「大躍進」と言えるでしょう。 2位はノボノルディスク社、GLP-1製剤が成長の原動力 続いて2位にランクインするのがノボノルディスク社。2024年には10位だった同社も、GLP-1製剤の好調な売上に支えられて急成長。リリー社と並び、GLP-1市場の勝者として2030年の製薬業界を牽引する存在になると見られています。 特許切れが明暗を分ける:オプジーボ・エリキュース・キイトルーダ 一方で、特許切れによる売上減少がランキングに影響を与えている企業もあります。たとえば、ブリストル・マイヤーズ・スクイブ社は、免疫チェックポイント阻害剤「オプジーボ」や抗凝固薬「エリキュース」の特許切れが響き、トップ10から脱落。 ファイザーも2024年には5位でしたが、2030年には10位に後退。しかも、2024年から2030年までのCAGRはマイナス0.6%と予測されており、トップ10企業の中で唯一のマイナス成長になる可能性があります。 メルク社も「キイトルーダ」の特許切れが影響し、ランキングを5つ落とす見込みです。特許の壁は、やはり大きいですね。 ロッシュ社の戦略が光る:ブロックバスターなしでも5位に もうひとつ興味深いのが、5位にランクインしているロッシュ社。実は、製品別売上トップ10に入っている薬はひとつもありません。それでも、トップ10圏外の製品を幅広く展開し、全体として大きな収益を上げています。これは、一つの大型製品に頼らず、バランスの取れたポートフォリオで勝負するというロッシュの戦略が功を奏している証拠ですね。 ランキングはまだまだ流動的 最後に忘れてはいけないのが、政策の影響。米国では、トランプ政権による薬価引き下げの圧力や、医薬品への品目別関税などが導入される可能性もあり、ランキングの変動要因として注目されています。 GLP-1製剤の台頭、特許切れの影響、そして企業ごとの戦略の違い。2030年の製薬業界は、まさに変革の真っ只中です。次回は、各社の製品ポートフォリオや新薬開発の動向について、さらに深掘りしていきますのでお楽しみに! *出展Evaluate社 ワールドプレビューレポート2025
空手の型には、それぞれに意味や物語が込められています。私が大好きで、下手な演舞の中でも、まぁとりあえず自信があるのが「バッサイ(抜塞)」。力強くて迫力のある動きが特徴の人気の型であります。今回は、硬式空手道で伝承されているバッサイについて、歴史と実際の動きをやさしくご紹介します! 🏯バッサイの歴史とルーツ 「バッサイ」は漢字で「抜塞」と書き、「砦を突破する」という意味があります。つまり、敵の防御を打ち破って突き進むような力強い型なんです! この型は、沖縄空手の中でも特に首里手系に多く見られ、糸洲安恒や松村宗棍といった空手の祖たちによって伝承されてきました。流派によって「バッサイ・ダイ(大)」と「バッサイ・ショウ(小)」の2種類が存在し、技の構成や動きに違いがあります。 私の流派では古式のバッサイをベースに、硬式空手の実戦性を意識した演武が行われています。バッサイは、型の中でも比較的長く、動きのバリエーションが豊富。型の中に「攻め」と「守り」の両方の要素をバランスよく取り入れています。 主な動きの流れ: 🧘♂️型は「技の宝箱」 私の流派では、型を組手のベースとして捉えています。バッサイの中には、突き・蹴り・受け・崩し・投げなど、空手の基本技がぎっしり詰まっていて、組手への応用もばっちり。繰り返し稽古することで、技の意味や使い方が自然と身についていきます。 バッサイは、硬式空手道の中でも人気の高い型で、力強さと実戦性を兼ね備えた魅力的な演武です。初心者でも基本の動きから丁寧に学べるので、安心してチャレンジできますよ。もし空手に興味があるなら、まずはこの型から始めてみるのもおすすめです!
空手の型には、それぞれに物語や哲学が込められています。その中でも「クーサンクー(公相君)」は、ダイナミックで美しい動きが特徴の人気の型。私も黒帯の審査で演舞した特に思い入れの深い型でもあります。今回は、私の所属する硬式空手道の流派で伝承されているクーサンクーについて、歴史と実際の動きをやさしくご紹介します! 🏯クーサンクーのルーツ クーサンクーは、琉球王国時代に中国から渡来したとされる「公相君(クーサンクー)」という人物に由来する型です。彼は福建省出身の武術家で、沖縄に武術を伝えたとされています。型の名前もそのまま彼の名前が使われているんですね。 この型は、首里手系の空手に多く見られ、糸洲安恒や松村宗棍などの名人たちによって受け継がれてきました。私の流派では古式の動きを大切にしながら、硬式空手の実戦性に合わせた演武が行われています。 🥋硬式空手におけるクーサンクーの特徴 クーサンクーは、長くて複雑な型ですが、その分、技のバリエーションも豊富。私の流派では型の中に「攻防一体」の考え方を取り入れ、実戦で使える技術として稽古されています。 主な動きの流れ: 🧘♂️型は「動く瞑想」 久高派では、型の稽古を「動く瞑想」として捉えています。クーサンクーのような長い型では、集中力と呼吸のコントロールが欠かせません。演武中は、周囲の音が消えるような感覚になることも。心と体が一体になる瞬間です。 🌍国際大会でも人気の型! クーサンクーは、国際大会の型部門でもよく演武される型です。硬式空手の選手たちは、国内外の舞台でもこの型を披露し、高い評価を得ています。力強さと美しさを兼ね備えた演武は、観客を魅了します。 ✨まとめ クーサンクーは、歴史ある型でありながら、今もなお進化を続ける空手の宝物。その伝統を守りつつ、現代の実戦性に合わせた演武が行われています。もし空手に興味があるなら、ぜひ一度クーサンクーの型を体験してみてください。きっと新しい発見がありますよ!
空手の世界には「型はナイハンチにはじまり、ナイハンチに終わる」という言葉があるほど、ナイハンチは基本中の基本。私は、硬式空手道の一流派ですので、他の伝統空手とは違う動きかと思いますが、どの流派でも大切にされている型かと思いますので、その歴史と実際の動きをざっくりご紹介しようと思います。 🏯ナイハンチのルーツ ナイハンチ(内歩進)は、沖縄空手の首里手・泊手系で最初に学ぶ型として知られています。もともとは中国武術の影響を受けたとされ、狭い場所での戦いを想定した横移動中心の型です。 古式ナイハンチンは、糸洲安恒や松村宗棍といった沖縄空手の祖たちによって伝承され、流派によって微妙に動きが異なります。私の流派では、伝統的な動きを重視しつつ、実戦的な応用を意識した構成になっています。特に硬式空手の特徴である、試合での防具を着けての組手に応用できるよう、技の一つ一つに意味が込められています。 主な動きの流れ: 🧘♂️型は心と技のバランス ナイハンチンは、単なる技の練習ではなく、精神統一や集中力を養うための稽古でもあります。型を通じて「礼節」「冷静さ」「自己鍛錬」の大切さを学びます。型の稽古は、年齢や経験に関係なく、誰もが自分のペースで深めていけるのが魅力です。 ✨まとめ 古式ナイハンチンは、硬式空手道の技術と精神の基盤となる型です。シンプルな動きの中に深い意味が込められていて、繰り返し稽古することで新たな気づきが得られます。私の流派は覚える「型」が多く忘れてしまうことが多いので、まずは基本に立ち返ってナイハンチンから自主練を始めることが多いです。
「空手」と聞くと、「型」や「寸止め」のイメージを持っている方も多いかもしれません。でも実は、空手にはいろんなスタイルがあるんです。 私が硬式空手に出会ったのは、今から6年ほど前。きっかけは、幼い子どもに「たくましく育ってほしい!」という親心でした。近所の小学校の体育館で行われていた空手教室に、何も知らずに親子で入門。「とりあえずこれ買っといてくださいね〜」と言われるままに、金魚鉢みたいなヘルメットと胴体を守るプロテクターを揃えたのですが… これが後に「硬式空手」という、寸止めではなく実際に突きや蹴りを当てるスタイルの空手だったと知ってびっくり! でも始めてみると、これが面白い!親子で汗を流しながら、時にはケガをしながらも、試合で勝って笑い、負けて悔しがりながら、4〜5年かけて黒帯を取得するまで頑張りました。大会では他流派との試合もあり、海外の選手と体重や階級を問わず戦うことも。そんな経験を通して、子どもも私も少しずつ成長できたように思います。 今では、健康維持のために型や練習組手を中心にトレーニングしていますが、このブログでは、そんな硬式空手の魅力や練習法、流派の違い、さらには空手以外の格闘技や大会の話題など、管理人の気になるニュースを気ままに紹介していこうと思います。 さて今回は、私が今も続けている「硬式空手道」について、その歴史や特徴、流派、国内外の団体、大会情報などをわかりやすくまとめてみました! ◇硬式空手道のルーツ 硬式空手道は1980年代に誕生した、比較的新しいスタイルの空手です。「寸止めじゃ物足りない!でも安全性も大事!」という声から生まれたこのスタイルでは、防具を着用し、実際に打撃を当てる形式が採用されています。1981年には第1回全日本硬式空手道選手権大会が開催され、全国の空手家たちが集まりました。 ◇硬式空手の特徴 硬式空手では「多撃必倒方式」という加点ルールが使われています。これは、連続技や強打が評価される実戦的なスタイル。防具(スーパーセーフなど)を着用することで、安全性も確保されています。試合では、審判の「止め」がかかるまでの有効打がすべて得点になるため、スピードと連続性が求められます。 ◇流派とスタイルの違い 硬式空手道には主に「千葉派」と「久高派」の2つの流派があります。 それぞれの流派でルールや防具の使い方が異なるため、選手のスタイルも個性豊かです。 ◇国内外の団体と活動 日本では「全日本硬式空手道連盟」が中心となって活動しており、全国各地に加盟団体があります。また、海外にも硬式空手を採用する団体が増えていて、国際大会も開催されています。特に久高派は海外加盟国が多く、世界的な広がりを見せています。 ◇大会情報 硬式空手道の大会は年間を通じて複数開催されています。...
今回は、Evaluate社のデータベースから、2030年に向けた処方薬・製品の売上予測とランキングをご紹介します。スライドには、左から順に売上トップの薬が並んでいて、紫色のバーが2024年の実績、青色のバーが2030年の予測を示しています。見比べてみると、売上がグンと伸びている薬もあれば、ちょっと勢いが落ちているものもありますね。 Evaluateのデータは、四半期ごとの予測に加えて、臨床試験や規制の動きなど、リアルタイムに近い市場の変化を反映しているのが特徴。だからこそ、今後の医薬品業界の流れをしっかりつかむことができるんです。 さて、ランキングのトップ3に注目してみましょう。なんとそのうち2つは、アメリカのイーライリリー社が手がけるGLP-1受容体作動薬。糖尿病や肥満症の治療に使われる「マンジャロ」が第1位、「ゼップバウンド」が第3位にランクインしています。2030年にはそれぞれ362億ドル、255億ドルの売上が予測されていて、合わせると600億ドル超え!すごいですね。 さらに、GLP-1製剤としては、ノボノルディスク社の「オゼンピック」(第5位)と「ウィゴビー」(第6位)も含めると、合計で970億ドルを超える見込み。つまり、GLP-1系の薬が2030年の処方薬市場をリードすることは間違いなさそうです。 GLP-1以外では、アッヴィ社の「スキリージ」が第2位に。乾癬や炎症性腸疾患などに使われる薬で、売上は266億ドルの予測です。そして第4位には、サノフィ社の「デュピクセント」がランクイン。こちらは喘息やアトピー性皮膚炎の治療薬で、251億ドルの売上が見込まれています。どちらも幅広い疾患に対応しているので、今後も売上アップが期待されますね。 もうひとつ注目したいのが、第8位に入ったギリアド・サイエンシズ社の「ビクタルビ」。HIV治療薬として、159億ドルの売上が予測されていて、メガファーマ以外で唯一トップ10入りしているのがポイントです。2025年時点でも第7位に入っているので、2030年まで安定して上位に残りそうです。 そして、現在トップの「キイトルーダ」(メルク社)ですが、2028年に特許切れを迎えるため、今後は売上が徐々に減っていく見込み。2025年が最後の“トップの年”になる可能性が高いですが、メルク社は適応症の拡大や皮下投与製剤の開発、新しい市場への展開など、売上減少を抑えるための戦略をしっかり進めています。 ちなみに、同じく免疫チェックポイント阻害剤の「オプジーボ」(ブリストル・マイヤーズ・スクイブ社)は、今年からトップ10圏外に。特許切れを見据えた中長期的な戦略が、今後ますます重要になってきそうです。 がん領域では、ジョンソン・アンド・ジョンソン社の「ダラザレックス」が、多発性骨髄腫の標準治療薬として、2030年に向けて堅調な売上を維持する見込みです。 以上、2030年に向けた処方薬の売上動向をざっくりご紹介しました。次回は、2030年のグローバル製薬企業ランキングについて、さらに詳しく見ていきますので、お楽しみに!
外資ばかりか、内資企業もAIだなんだでリストラという名のレイオフがIT企業を中心にここ数年連発されており。私はいろんな業界に居たので様々な仕事をしているマーケッターやIT人材の方をしっているのですが、皆さん今後どうしたらよいのか悩んでます。特にレイオフターゲットとなりがちな40~50代。人員削減の記事をみるとほんとげんなりしますよね・・・ まぁざっくりですけど、2025年度以降、どの業界も「高齢化社会」「技術革新」「人材構造の変化」という三重の変化に直面してますから、特に中年以上(私50代)のキャリア形成においては、自分自身の ブランディング・マーケティングやデジタル・AI活用が鍵になることはまちがいないです。今私は製薬業界界隈(マーケ・デジタル)にいるので、ちょっとそのあたりを考えたときに、皆これからはデジタルチャネルを活用したオムニチャネル!と耳にタコができるほど言われて現にお客様の医療関係者とのコミュニケーションが対面からシフトしていますから、今後のキャリア形成を考え業界で生き残っていくのであれば我々ベテラン層は ってな感じでしょうか。その上で資料作成、情報収集、営業支援など提携業務はすべて自動化されるでしょうから、我々は「創造性」「対人スキル」に集中して、マネジメントや教育・育成の役割が増加することを見越して、対人マネジメントの棚卸しを今からやっておいたほうがよいと思います。 ということで、製薬業界向け転職エージェント一覧 を以下メモっておきます。もう40代でしたらともかく、50代でしたら経験を生かして起業するってのはありかと思います。 外資系に強い転職エージェント エージェント名 強み 実績・特徴 JACリクルートメント ハイクラス・管理職求人に強い 外資製薬のマーケティング・マネージャー職など多数。英語力を活かせる案件が豊富 マイケル・ペイジ 外資系企業専門 製品広報・品質保証・工場長など中間管理職以上の求人が中心。紹介予定派遣もあり ビズリーチ...