留学

「読解って、結局センスじゃない?」そんなふうに思っていた時期が、私にはありました。英語の長文を前にすると、目が滑る。単語はわからない、文構造は複雑、設問の意図もつかめない。TOEFLのリーディングセクションは、まさに“苦行”でした。でも、今振り返ると、読解力こそがTOEFL攻略の鍵だったと思います。今回は、私がTOEFL ITP 400点台から大学院合格(ITP 550点)に至るまで、読解力をどう鍛え、どうスコアアップにつなげたかを、実体験を交えてお話しします。 ◇「読めない」から始まったTOEFLの壁 TOEFLのリーディングセクションは、アカデミックな文章が中心。生物学、歴史、地質学、芸術論など、専門的なトピックが並びます。英語力以前に、内容が難しい。しかも制限時間内に複数の文章を読み、設問に答えなければならない。私が最初に受けたTOEFLでは、読解セクションの正答率は半分以下。設問の意味すらわからず、選択肢を「なんとなく」で選んでいたのが現実でした。 ◇読解力は「単語力」×「構文理解」×「量」 読解力を鍛えるには、いくつかの要素があります。私が特に意識したのは以下の3つ: ◇読解力は「ビジネス英語力」にも直結する 読解力を鍛えたことで、TOEFLのスコアが伸びただけでなく、私のこれまでの各業界での英語を使う仕事にも大きな影響を与えています。現在在籍している製薬業界でのマーケティング活動では、日々の業務の中で英語の論文や海外の調査レポートを読む機会が多くあります。以前は「読むのが苦痛」だったのが、今では「読むことで情報を得る楽しさ」に変わりました。また、読解力がつくと、英語のプレゼン資料やメールの理解も速くなり、意思決定のスピードが上がるという副次的な効果もあります。 ◇TOEFL読解の「コツ」:私が実践した5つの方法 TOEFLの読解セクションに特化して、私が実践した具体的なコツを紹介します: ◇読解力は「年齢に関係なく」伸ばせる50代になってからの英語学習は、確かに若い頃よりも時間がかかります。でも、経験と集中力がある分、理解の深さはむしろ増していると感じます。読解力は、年齢に関係なく伸ばせる力。むしろ、人生経験があるからこそ、文章の背景や文脈を深く読み取れるのかもしれません。 ~まとめ:読む力は、英語力の「土台」!~ TOEFLの読解セクションは、単なる試験対策ではなく、英語力そのものを底上げするチャンスです。単語力、構文理解、読む量——これらを意識して積み重ねることで、確実に「読む力」は伸びていきます。そしてその力は、留学後の学術的な読解、ビジネスでの情報収集、さらには日常の英語コミュニケーションにもつながっていきます。「読む力」は、英語力の土台。よく学生時に読んでいたのが、英語の横に和訳がついている 次回Vol.4では、TOEFLスピーキングで差をつける「表現力」について、私が実践したフレーズや練習法を紹介します。英語で「話す」ことに苦手意識がある方、ぜひご期待ください! ☆☆☆☆☆☆☆☆...
動詞の時制って、中学英語の最初に習ったよなぁ… be動詞の現在形・過去形、一般動詞の三単現のs、そして不規則動詞の変化表をノートにびっしり書いて、テスト前に暗記したあの頃。あれからもう40年近く経ったなんて、ちょっと感慨深いです。 そこから高校大学を出て、大学院への留学を決意するまでに10年以上。結局英語はまったく伸びず苦手なまま。大学のクラスでは英語の成績はビリ。今思えば、大学まで私は一体何をしていたんだろう…と苦笑いしか出ません。まぁ、日本の大学だったし、英語を使う機会なんてほとんどなかったですしね。 そして50代になった現在。英語の「動詞の時制」と「不規則変化」は、今でも日常のビジネス会話で頻繁に登場します。過去・現在・未来の時制がごちゃ混ぜになってしまって、「あー、今の話、相手にちゃんと伝わったかな…」と反省することもしょっちゅう。でも、会話を止めたくないから、そのまま話し続けてしまう。そんな自分に「あーまたやっちゃったな」と思いながらも、少しずつでも改善していこうと、初心に帰りVol.2を書いています。 ◇英語の「動詞の時制」とは? 英語の動詞は、時制によって形が変わります。基本は以下の3つ: さらに、完了形や進行形なども加わると、時制のバリエーションは一気に広がります。 TOEFLやTOEICでは、これらの時制の使い分けが頻繁に問われます。特に完了形は、時制の感覚が日本語と異なるため、苦手意識を持つ人も多いのではないでしょうか。 ◇不規則動詞の変化:覚えるしかないけど、覚え方はある! 英語の動詞には、規則的に変化するもの(play → played → played)と、不規則に変化するものがあります。以下は代表的な不規則動詞の例: これらは、暗記するしかない…というのが正直なところ。でも、覚え方のコツはあります: ◇TOFLEのライティング・スピーキングでは時制は超重要!あたりまえですが改めて。 TOEFLのライティングやスピーキングでは、時制の使い分けが評価に直結します。私も最初は、過去の話を現在形で書いてしまったり、未来の予定を過去形で話してしまったり…。英語クラス単位取得の条件付きで大学院のゼミと並行して受けていたESLの先生に「時制がバラバラでわけわかんない」と言われたこともありました。(笑)...
今から約20年前、世の中はMBAブームの真っ只中でした。ビジネススクールに通うことがキャリアの王道とされ、企業戦士たちはこぞって経営学を学びに海を渡っていました。そんな時代に、私はまったく違う方向へと舵を切りました。 当時、テクノロジーは急速に進化し、人工知能が未来を変えると騒がれていた頃。そんな流れの中で、私はふと考えたのです。「AIが論理や計算を担うなら、人間に残されるのは“創造力”ではないか?」と。そう、アートこそがこれからの時代に必要とされる力だと、直感的に感じたのです。 とはいえ、私は法学部出身。芸術とは無縁の人生を歩んでいました。でも、趣味で作っていたウェブアートや映像作品がありました。夜な夜なPhotoshopやPremiereをいじっては、何かを表現することに夢中になっていたのです。 その作品たちをポートフォリオにまとめ、思い切ってニューヨークの芸術系大学院に出願。今思えば、無謀とも言える挑戦でした。英語力も不安、アートの専門教育も受けていない、でも「やってみたい」という気持ちだけは誰にも負けないほど強かった。 そして奇跡的に合格通知が届いたあの日。封筒を開けた瞬間、涙がこぼれました。あの時の感情は、今でも鮮明に覚えています。 ニューヨークでの学生生活は、まさにジェットコースターのような日々でした。授業はハイレベル、周囲は世界中から集まった才能の塊。自分の未熟さに打ちのめされることもありましたが、それでも毎日が刺激的で、学びに満ちていました。 学費は年間200万円を超えていました。生活費も含めると、かなりの出費。でも、アルバイトをしたり、ニューヨークのテレビ局でインターンをしたり、なんとかやりくりして乗り越えました。あの頃の自分、よく頑張ったなと今では誇りに思います。 そして2025年になる今年、卒業以来初めて家族と一緒に母校を訪れました。懐かしい校舎、活気に満ちた後輩たちの姿を見て、胸が熱くなりました。「そういえば、どうやって入試を突破したんだっけ?」「あの頃の自分、よくあの環境に飛び込んだなぁ」──そんな思いが次々とよみがえってきました。 今では、あの経験が私のビジネス活動にも大きく影響しています。創造力を軸にした企画やプロジェクトは、あの頃の学びが土台になっているのです。アートは単なる表現ではなく、思考の枠を広げ、世界を違った角度から見る力を与えてくれました。 ちなみに、今の学費はなんと700万円を超えるとか…。しかも、トランプ政権以降、ビザ取得も難しくなっているようで、これから留学を目指す人には他の国も視野に入れることをおすすめしたいところです。 それでも、私にとってニューヨークは人生の転機をくれた場所。そして母校は、私に「創造力で生きる」という選択肢を与えてくれた場所です。 ありがとう、ニューヨーク。ありがとう、母校。そして、あの頃の自分へ──よくぞ飛び込んだ!